第2種電気工事士

独学で第二種電気工事士試験を合格突破する!文系初心者でも合格できる!

独学で第二種電気工事士資格試験を合格するための対策方法

いよいよ、2019年度の第二種電気工事士の試験日程が発表されました。

既に2019年度の技能試験候補問題13問が公表されています

まずは上期の「第二種電気工事士」に合格するんだ!という強い気持ちを持って受験勉強をはじめましょう!

今回は、第二種電気工事士の試験日程とおっさんが実際に経験した、過去問題集を使った独学での合格方法をご紹介します!

独学で第二種電気工事士資格試験を合格するための対策方法

いよいよ5カ月前になり、本格的に勉強を開始する時期です。

まずは、一般財団法人 電気技術者試験センターのホームページから、

2019年度の第二種電気工事士実施情報をしっかり確認しましょう。

一般財団法人 電気技術者試験センター:HPトップ画面
https://www.shiken.or.jp/candidate/

一般財団法人 電気技術者試験センター:平成31(2019)年度電気工事士試験の実施日程等のご案内(※pdfファイルになります)
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkounitteiaki8.pdf

●上期の試験の申込期間と試験日程等確認して準備を進めます。

上期申し込み期間は3月13日〜4月3日 ※ネットで申し込みが可能です。

  • 上期の筆記試験日 6月2日(日)
  • 上期の技能(実技)試験日 7月20日(土)、21日(日)
    ※上期筆記合格し実技試験失敗なら下期実技再受験可能です。

下期申し込み期間は8月1日〜8月14日 ※ネットで申し込みが可能です。

  • 下期の筆記試験日 10月 6日(日)
  • 下期の技能(実技)試験日 12月 7日(土)、8日(日)

第二種電気工事士の過去問題集を購入する

2019年度第二種電気工事士試験対策用の筆記試験の過去問題集を購入しましょう。

問題集を毎日コツコツと飽きずに、地道にやることが、第二種電気工事士合格への近道です。

YouTubeで過去の第2種電気工事士筆記試験の解説をチェックすることができるので、通勤や通学中に音や視覚から入ってくる情報としては非常に効果的だと思います。

しかし、おっさんは、合格のためには、問題集を購入して勉強する学習方法が、非常に有効だと考えています。ライフスタイルに合わせて、YouTubeを活用するなど、自分に合った学習方法を見つけてください!

以前書いたおっさん知恵袋内のこちらを参照してください。

第二種電気工事士合格のための勉強の仕方や練習方法
独学でも合格できる!第二種電気工事士試験について おっさんの知恵袋第2種電気工事士試験には筆記と実技があり、これを両方合格すると、資格取得になります。実技試験では、必要な工具を持参して、試験に挑みます。受験資格もないのでかつてもおっさんがそうであったように、初心者で仕事をしながらの独学でも合格できます!免状を手にするためには、まず第二種電気工事士試験について調べることからはじめましょう。...
独学で第二種電気工事士試験を合格するための筆記・実技の勉強方法【2019】
独学で第二種電気工事士試験を合格するための筆記・実技の勉強方法【2019】独学で第二種電気工事士試験を合格するための筆記・技術の勉強方法!電気工事士受験に必要な工具セットや練習用材料キットをできるだけ早く調達して受験に備えよう!試験問題の傾向を知ること、Youtube動画集を使うことも学習に効果的なのでチェックして見てください。...

計算問題を捨てても60点取れれば合格できる!

どんな方法であれ、とにかく勉強をして、筆記試験を通過することです。

もし、仮に計算問題を捨てたとしても、60点とれば合格できるのですから堅苦しく気を張る必要はないですので安心してください。

筆記試験に合格すれば、技能試験(実技)は年内に2回も受けられるのですから、まずは、とにかく慌てず落ち着いて、平常心でこなしていきましょう。

第二種電気工事士の技能試験受験に必要な5つのこと

ちなみに、かつてのおっさんのような、文系初心者の場合、
第二種電気工事士の技能試験受験に必ず必要なことがあります。

1.技能試験(実技)で使用する工具を手に入れ使用方法を習得

2.練習用の配線器具入手とそれぞれの図面上の記号を暗記

3.実技試験の公表問題13問の解答及び解説書

4.YouTubeで画像検索し工具とその使用方法を習得します

5.金銭的余裕があれば、配線作業のビデオ購入と講習会の参加

※道具の種類と使用法を早く習熟しないと戦えません。

※配線器具の種類と使用法をチェック(実技13問が完成できる)

1.技能試験(実技)で使用する工具を手に入れ使用方法を習得
※技能試験用の工具セットも販売されています。

2.練習用の配線器具入手とそれぞれの図面上の記号を暗記
※練習用材料キットが販売されているので利用もあり。
材料が不足ならホームセンター等で追加に購入しましょう。

3.実技試験の公表問題13問の解答及び解説書
※発売されたら直ぐ購入して、複線図作成を早く習得しましょう。

4.YouTubeで画像検索し工具とその使用方法を習得します
・VVF電線の被覆を剥く作業(工具選択の参考に)
・VVF電線の配線器具に対応したカット寸法を知る
・剥いた電線のペンチ使用の曲げ加工方法
・各種配線器具への接続方法
ペンチとワイヤストリッパーの使用習熟が焦点となります。
圧着ペンチ使用は難しくなくスリーブ選択が重要です。
ただ圧着ペンチはLOBSTER(えび印)のAK-17A リングスリーブ用
をぜひお勧めします。技能試験で「安心確実な圧着」おっさん愛用です。

※「輪作り」で検索すると関連情報が出ているのでこれもチェック!

5.金銭的余裕があれば、配線作業のビデオ購入と講習会の参加
直前の(4月か5月)実技講習会の参加も実力確認のためには有効です。

工具と配線材料を入手したら
電線(VVF)の被覆を電工ナイフで素早く剥く作業を練習します
剥いた電線をペンチで加工する「輪作り」をまず練習をします。

<練習のポイント>
右利きなら左手の手相や自分の指関節の一部を組み合わせて5cm、10cm、15cm等のメジャーとして覚えて利用できるので、活用しましょう。
※あくまで配線カット時間の短縮のためで、公表問題で長さはわかります。

そして、大切なのは問題集をひたすらこなして頭に叩き込むこと。
筆記試験の問題集は毎日数ページでも読み進めて下さい。
3カ月で5回繰り返せば必然的に頭に入ってきます。

あとは4月以降、実技を習得に全力で取り組めば良い結果が!
おっさんと同じ文系諸兄の健闘を祈っています!

合格できるように頑張ってください!